Introducing BLUETAB™
ブルータブとともに広がる新たな世界へ。
日本のデニム文化に敬意を込めた新しいブルーの表現です。
BLUETAB™は、日本製のプレミアムデニムを採用し、力強く構築的なシルエットが魅力です。どのような質感で、どのように動き、時間とともにどのように変化していくべきかを徹底的に探求。穿き込むほどに深まる色合いと細部の味わい、そして唯一無二の表情が浮かび上がります。その中に宿る不完全さこそが、時を重ねるごとにより豊かな個性を生み出します。
世界最高水準と評される日本製デニム。ヴィンテージシャトル織機によるセルビッチデニムは世界中で高く評価されています。そのルーツは第二次世界大戦後、アメリカから日本へ渡った旧式のシャトル織機に始まります。日本の職人たちはオートメーション化された機械に頼らず、手作業で織機を操作。現在も伝統技術を受け継ぎながら、熟練の技によって一点一点異なる個性をもつデニムが生み出され、穿き込むほどにその美しさが増していきます。
Levi’s® BLUETAB™では、インディゴカラーのセルビッチデニム生地を採用。インディゴに染められたツーホースパッチや日本語刺繍入りのインディゴタブといったこだわりのディテールが特別な一着を生み出しています。
日本製デニムの物語
日本製デニムの歴史は、アメリカンファッションとの深い結びつきによって育まれてきました。1950年代、日本ではロックンロールの登場をきっかけに、アメリカ文化全般が大きなブームとなりました。ファッションの分野においても、日本の職人たちは長年培われた繊細な技術と伝統を活かしながら、アメリカンスタイルを独自に解釈し取り入れていったのです。
この背景こそが、私たちが日本製デニムを選ぶ大きな理由です。日本の熟練職人によるデニムは、比類なき精密さと品質を備えています。その手作業から生まれるデニムは、単なるファッションアイテムを超え、芸術作品とも言える特別な存在となるのです。
日本製デニムの物語と匠の技
日本製デニムの歴史は、アメリカンファッションと密接なつながりを持っています。1950年代、日本ではロックンロールをはじめとするアメリカ文化が大きなブームとなりました。日本の職人たちは、長年磨き上げてきた伝統技術をアメリカンファッションに融合させ、独自のスタイルを確立していったのです。
デニム製造の代表的な企業である「カイハラデニム」(広島県福山市)はその象徴的存在です。同社は1893年に手織りの藍染絣(かすり)生地の製造からスタートし、1970年代にはデニム生地製造にシフト。日本で初めてロープ染色技術を開発し、生デニム特有の美しい色落ちを生み出す礎を築きました。現在も伝統的なシャトル織機を用いた生産を続け、世界中で愛される高品質なデニムを提供しています。
一方、神奈川県平塚市にある「SAAB(サーブ)」も日本のデニム業界で重要な役割を果たしています。1987年に洗い加工専門の工房として創業した同社は、縫製部門も加え、リーバイス®製品の縫製や加工を数多く手がけてきました。「MADE IN JAPAN™ COLLECTION」では、職人技によるハンドシェービングやダメージ加工、さらに最新のレーザー技術を駆使し、ジーンズに深みと個性を加えています。
東京を拠点とするライター、W. David Marx氏も日本製デニムの魅力について調査し、その品質の高さを「アート」と評しました。Marx氏はこう語ります。「カイハラデニムとSAABのような工房が生み出すデニムは、単なる商品ではなく、職人の情熱が宿る芸術品です。彼らのような技術者がいるからこそ、リーバイス®の『MADE IN JAPAN™ COLLECTION』は特別な存在として世界に認められているのです」。
リーバイス®の担当者も、長年にわたるパートナーシップを誇りに感じており、SAABの山田ニックさんもこう語ります。「私たちは指示通りに作るだけでなく、リーバイス®とともにクリエイティブなアイデアを提案しながら製品を作り上げていきます。これこそがSAABならではのものづくりです」。
日本の卓越した職人技術と革新性が融合し、時代を超えて愛されるデニムがここにあります。